PCD4600シリーズの2軸タイプ
	 従来機種PCD4500シリーズを小型化・機能アップし、電源電圧も3.3V単一化して、ますます使い易くなった後継機種です。
従来機種PCD4500シリーズを小型化・機能アップし、電源電圧も3.3V単一化して、ますます使い易くなった後継機種です。
ステッピングモーターのオープンループ制御であれば、一般的に必要と思われる基本的機能を内蔵しています。最近のCPU事情を考慮し、8ビットパラレルバスと4線式シリアルバスのどちらでも使用できますので、使用できるCPUの選択肢が広がります。
2軸タイプで10×10mm、4軸タイプで14×14mmと、QFPタイプでは業界最小のパッケージを採用。
ステッピングモーターの多軸コントローラーを“小型”で“安価”に“早く”開発できます。
仕様
| 制御軸数 | 2 | 
|---|---|
| 最高出力周波数 (標準、Max.) (※5) | 2.4Mpps (Max.5Mpps) | 
| CPUインターフェース | 8/16ビットパラレル 4線式シリアル | 
| パッケージ | 64 - pin QFP | 
| 電源電圧 | +3.0V ~ +3.6V | 
| 基準クロック (標準、Max.) | 4.9152MHz (Max.10MHz) | 
| 速度設定レジスタ数 | 2 (FL, FH) | 
| 速度設定ステップ数 | 1 ~ 8,191 (13bit) | 
| 速度倍率設定範囲 | 1 ~ 300倍 | 
| 加速レート設定範囲 | 1 ~ 65,535 (16bit) (加減速共用) | 
| 減速レート設定範囲 | |
| 位置決めパルス数設定範囲 | 0 ~ 16,777,215 (24bit) | 
| スローダウンポイント設定範囲 | 0 ~ 16,777,215 (24bit) | 
| パッケージ外形寸法 (モールド部) (mm) | 10×10 | 
| 周囲温度 | -40 ~ +85℃ | 
| S字加減速制御 | 〇 | 
| エンコーダー入力 (4逓倍まで可) | |
| アップ/ダウンカウンター (現在位置カウンター) | 〇(各軸あり) 28ビット×1 | 
| コンパレーター | |
| 割り込み信号出力 | 〇(6要因) | 
| 次動作用プリバッファー(プリレジスタ) | |
| 次動作自動スタート制御 | |
| パルサ—入力 | |
| 直線補間 | |
| 連続補間機能 | |
| I/O(汎用入出力端子) | 〇(各軸入出力4点入力のみ2点出力のみ1点) (※14) | 
| リングカウント機能 | |
| ソフトリミット機能 | |
| 5Vインターフェース対応 | 〇 | 
| 適合指令 | RoHS指令 2011/65/EU (EU)2015/863含む | 
(※5) 最高出力周波数の標準値は、標準周波数の基準クロックを入力した場合で、Max.値はMax.周波数の基準クロックを入力した場合を表します。
(※14) PCD4600シリーズは、2相ステッピングモーター用励磁シーケンス出力の機能を使用しない場合の入出力点数を表しています。この機能を使用する場合は、各軸とも出力のみ1点となります。また、4線式シリアルバスモードで使用する場合は、D0~D5端子 (パラレルバスモード時のデータバス用端子) を汎用I/Oポート端子として利用可能です。 (6本)